-
三木谷浩史(楽天株式会社 代表取締役会長兼社長)
【プロフィール】
楽天株式会社代表取締役会長兼社長。一橋大学商学部卒業後、日本興業銀行に入行。93年、ハーバードビジネススクールでMBA取得。97年2月、エム・ディー・エム(現・楽天)を設立。
13:05-13:35(30分)[場所:会場A]
-
よしおかひろたか(楽天株式会社 / カーネル読書会主宰)
楽天の中のわたしと勉強会
プログラマとして現場を歩んできたよしおかが、楽天のテクノロジーを紹介します。またカーネル読書会を主宰してきた経験から、オープンイノベーション時代における技術者のありかた、キャリアの積み方などについて語ります。
【プロフィール】
外資系ハードウェアベンダーにて、ソフトウェアの日本語化、国際化などに従事した後、日本オラクルへ転職し、Oracle 8/8iの国際化、VLDB機能の開発などに携わる。2000年6月にミラクル・リナックス株式会社を創業し、取締役CTOに就任。2008年楽天テクノロジーアワード金賞。2009年8月、楽天株式会社入社。
13:35-13:55(20分)[場所:会場A]
-
橋本健太(クックパッド株式会社 最高技術責任者)
日本最大のRailsサイト、クックパッドのものづくり
月間700万人のユーザが利用する世界最大規模の料理レシピ共有サイト「クックパッド」。「毎日の料理を楽しみにする」ことをミッションに、生活を豊かにするためのサービス開発・運営を行っています。ユーザの欲求を基に目標設定をし、ベストに集中する方法など、クックパッドのエンジニアが志向する「ものづくり」の考え方についてご紹介します。
【プロフィール】
クックパッド株式会社の最高技術責任者。慶応義塾大学政策・メディア研究科修士課程修了。同博士課程在籍中に、研究員として、細胞のコンピュータシミュレーションの研究を行う。2004年クックパッド株式会社の前身である有限会社コインへ入社、ユーザー向け有料サービス立ち上げに従事。2006年にはサイト全体のリニューアルを成功させ、最高技術責任者に就任。2008年7月、クックパッドをRuby on Rails に全面リニューアル(当時Ruby on Rails製で日本最大、世界6位の大規模サイトに)。現職に至る。
14:05-14:25(20分)[場所:会場A]
-
仲宗根徹也(楽天株式会社 チーフアプリケーションエンジニア)
楽天市場を取り巻く状況と開発
事業の成長と共に大規模で複雑なシステムとなっていった楽天市場。安定稼動を求められる一方で、時代にあわせた迅速な変化も求められている。楽天市場が模索している、変化に強い大規模WEBシステムについてお話します。
【プロフィール】
1999年株式会社Infoseek入社、2003年楽天株式会社へ転籍。楽天グループ内の各種サービスの開発を経て、2005年から楽天市場の開発・運用を担当する。業務で一切使わないような言語に凝っている。
14:25-14:50(25分)[場所:会場A]
-
太田一樹(株式会社Preferred Infrastructure CTO)
列指向データベースについて
大規模なデータを解析するためのバックエンド基盤技術として、列指向データベースというものが登場しています。列指向データベースでは同じ列のデータを連続した位置に並べる事で圧縮率を高め、効率的にデータ格納を行う事が出来ます。本講演では、列指向データベースの基本的な考え方と、実際に使用できるプロダクト・適用事例などを紹介したいと思います。
【プロフィール】
(株)Preferred Infrastructure, CTO。東京大学大学院コンピューター科学専攻。大規模データを扱うための分散処理基盤に興味が有る。14:05-15:25(20分)[場所:会場B]
-
西澤無我(楽天技術研究所 シニアサイエンティスト)
ROMAについて
楽天で開発され、この秋に公開を予定しているKVS、ROMAについてお話します。今回は楽天グループで実際に使われている事例やROMAを使うメリットを中心にお話いたします。
【プロフィール】
2008 年 東京工業大学大学院 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻より理学博士を取得。プログラミング言語および分散コンピューティング等、システムソフトウェアの研究および開発に興味を持っている。
14:25-14:50(25分)[場所:会場B]
-
福田昌弘
1999年 ソニー株式会社から Whynot Creations(San Jose)に転職。Webの世界に足を踏み入れる。楽天グループ入り後も 一環してコミュニティサービスの開発に従事した。2007年から 大規模サイトの運営ノウハウなどをいかして 国際開発グループに所属。昨年リリースされたの楽天市場 台湾では トップページなどのフロント回りを担当した。
Roman Shtykh
情報検索アルゴリズムの研究や組込みソフトウェアの開発に従事後、早稲田大学大学院人間科学研究科にて博士号を取得。2009年4月から楽天株式会社でソフトウェアエンジニアとして活躍中。ウクライナ出身。
Anna Patishman
米リンクシェア社 シニアシステムアナリスト。ロシア出身、在米12年。
Lana Adamov
米リンクシェア社 品質保証リーダー。ウクライナ出身、在米15年。
Nathan Bryant
米リンクシェア社 シニアソフトウェアデベロッパー。アメリカ、コネチカット州出身。2005年入社後、決済及びクリックスルーシステムなどを担当。
安藤祐介
2008年、楽天入社。PHPで構築されたアプリケーションの標準化業務やオペレーションの自動化、米リンクシェアの開発支援などを担当。
Sean Hussey
RakutenUSAの子会社CauseLoyalty社のシニアデベロッパー。 アジャイル開発手法を用い、OneCause.comの開発プロジェクトでリーダーを務めた。テスト駆動開発とテストプロセスの自動化を推進している。
隈部有希子
インフラエンジニア。2005年に新卒入社。ウェブアプリケーション開発からサーバやデータベースの運用まで、わらしべ長者的にスキル拡大中。
河村圭介
シニアアプリケーションエンジニア。ベンチャー企業勤務などを経て、2005年に楽天入社。レコメンドエンジンやウェブサービスなど、多数のサービス開発に携わる。楽天テクノロジーカンファレンス2009の企画・運営担当。
スピーカー紹介
※講演者及び、講演内容は変更となる場合がございます。ご了承ください。
今年のテクノロジーアワードは誰の手に!?
昨年より開催しております、WEB業界やIT業界に貢献した活動をされた方々の栄誉をたたえる「楽天テクノロジーアワード」。昨年はよしおかひろたか氏をはじめ、最先端技術者4グループが受賞いたしました(2008年のテクノロジーアワードの様子はこちらで公開中!)。今年はどなたが受賞するのでしょうか。お楽しみに!
パネルディスカッション ~CTOのから騒ぎ for the future~
-
パネラー:仙石浩明 藤本真樹 太田一樹 貝畑政徳 笠谷真也
モデレータ:森正弥 注目を集めるWEB企業、IT企業の開発責任者の皆様をゲストに迎え、WEBの未来、エンジニアの未来を放談します。笑いありメッセージありの75分間。
他のイベントでは聞けない話も飛び出すかも?
![]() |
仙石浩明(KLab)京都大学大学院工学研究科情報工学専攻修了。株式会社日立製作所で遺伝的アルゴリズムおよびネットワーク基盤技術の研究に従事。97年に情報処理学会山下記念研究賞受賞。00年、KLab(ケイ・ラボラトリー、当時)取締役CTOに就任。また、堅牢で安定したサイトgcd.org を運営し、会員にサービスを提供。そこで得たサーバー構築ノウハウを日経Linuxで00年4月から2年間連載。 |
![]() |
藤本真樹(GREE)2001年に上智大学文学部卒業後、株式会社アストラザスタジオを経て、2003年2月有限会社テューンビズに入社。PHP等のオープンソースプロジェク トに参画しており、 オープンソースソフトウェアシステムのコンサルティング等を担当。2005年6月グリー株式会社 取締役に就任。 |
![]() |
太田一樹(Preferred Infrastructure)(株)Preferred Infrastructure, CTO。東京大学大学院コンピューター科学専攻。大規模データを扱うための分散処理基盤に興味が有る。 |
![]() |
貝畑政徳(カヤック)面白法人カヤック代表取締役。慶應義塾大学政策・メディア研究科ディジタルメディア・プロジェクト修了後、98年同社を設立。現在、Webサービス事業、携帯事業の開発責任者をつとめる。 |
![]() |
笠谷真也(BONNET)株式会社ケイビーエムジェイCTOを経て、現在は株式会社BONNET代表取締役。様々な Web アプリケーションの開発に携わる一方、iPhone アプリ「PocketGuitar」や Web アプリケーションテストツール「Selenium IDE」などのソフトウェアを公開。 |
![]() |
森正弥(楽天技術研究所)楽天技術研究所所長。 |
- 会場について
-
楽天タワー4F 会場Aにて開催いたします。
全会場、入退場自由ですので、お好きなセッションをお楽しみください。休憩エリアではコーヒーが提供される予定ですが、
楽天タワー内には喫煙エリアはございませんので、ご了承ください。

- 講演
- 楽天ジャングル+LT